Webサイトに自分で作った記事やコンテンツが表示されなくて困っていませんか?せっかく時間をかけて作ったのに、正しく表示されないと焦ってしまいますよね。
ご安心ください。この記事を読めば、Webコンテンツが表示されない原因と、ご自身でできる解決策が分かります。一つひとつ確認していけば、きっと問題を解消できるはずです。
主な原因は、ブラウザに保存されている古い情報を読み込んでしまう「キャッシュ」の問題か、Webサイトの機能を拡張する「プラグイン」が互いに影響しあっている可能性が高いです。
原因1:ブラウザのキャッシュが古い
原因の解説
ブラウザは一度表示したWebページの画像などの情報を「キャッシュ」として一時的に保存しています。これにより、次に同じページを開く際の表示速度を上げていますが、このキャッシュが古いまま更新されないと、コンテンツを修正しても変更前の内容が表示されてしまうことがあります。
具体的な解決手順
お使いのブラウザのキャッシュを削除(クリア)することで、最新の情報を読み込み直し、問題が解決する場合があります。
-
Google Chromeの場合
- 画面右上のメニュー(︙)から「その他のツール」を選択し、「閲覧履歴を消去」をクリックします。
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「データを削除」をクリックします。
-
Microsoft Edgeの場合
- 画面右上のメニュー(…)から「設定」を選択します。
- 「プライバシー、検索、サービス」の「閲覧データをクリア」で「クリアするデータの選択」をクリックします。
- 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「今すぐクリア」をクリックします。
-
Safari (Mac)の場合
- メニューバーの「Safari」から「環境設定」を選択します。
- 「詳細」タブを開き、「メニューバーに"開発"メニューを表示」にチェックを入れます。
- メニューバーに表示された「開発」メニューから「キャッシュを空にする」をクリックします。
-
スマートフォン (iPhone/Android)の場合
各ブラウザの設定アプリ内からキャッシュの削除が可能です。 例えばiPhoneのSafariであれば、「設定」アプリから「Safari」を選び、「履歴とWebサイトデータを消去」をタップします。
原因2:WordPressのキャッシュ系プラグイン
原因の解説
WordPressサイトの表示速度を上げるためにキャッシュ系プラグインを導入している場合、そのプラグインが生成したキャッシュが原因でコンテンツが更新されないことがあります。
具体的な解決手順
お使いのキャッシュ系プラグインの設定画面を開き、キャッシュを削除するボタン(「キャッシュをクリア」「キャッシュを削除」などと表示されています)をクリックしてください。
原因3:プラグイン同士が競合している
原因の解説
WordPressに機能を追加するプラグインは非常に便利ですが、複数のプラグインをインストールすると、まれに互いの動作を妨害してしまう「競合」という現象が起きることがあります。 これが原因で、レイアウトが崩れたり、コンテンツが正しく表示されなくなったりします。
具体的な解決手順
原因となっているプラグインを特定するため、以下の手順で一つずつ確認作業を行います。
- サイトのバックアップを取る: 作業を始める前に、万が一の事態に備えて必ずサイト全体のバックアップを取得してください。
- すべてのプラグインを無効化する: WordPressの管理画面から「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」に進み、WPForms以外のすべてのプラグインを選択して「無効化」します。
- 一つずつ有効化して確認: プラグインを一つ有効化するごとに、問題のページが正しく表示されるか確認します。表示がおかしくなったら、その直前に有効化したプラグインが競合の原因である可能性が高いです。
- 原因プラグインの対処: 原因のプラグインが特定できたら、そのプラグインを無効化するか、代替のプラグインを探しましょう。
原因4:テーマ(テンプレート)に問題がある
原因の解説
Webサイトのデザインを決める「テーマ」がWordPressの最新バージョンに対応していなかったり、テーマ自体に不具合があったりすると、コンテンツが正しく表示されないことがあります。
具体的な解決手順
一時的にテーマをWordPressの公式デフォルトテーマ(例:「Twenty Twenty-Four」)に戻してみて、問題が解決するか確認します。
- WordPressの管理画面から「外観」→「テーマ」を選択します。
- デフォルトテーマ(「Twenty Twenty-Four」など)を「有効化」します。
- この状態で問題のページを確認し、正しく表示されていれば、元のテーマに何らかの問題があると考えられます。テーマの更新がないか確認したり、別のテーマへの変更を検討しましょう。
原因5:コンテンツが下書き・非公開になっている
原因の解説
単純なミスですが、意外と見落としがちなのがこのケースです。作成したコンテンツの公開設定が「下書き」や「非公開」のままになっていると、当然ながらサイト訪問者には表示されません。
具体的な解決手順
WordPressの編集画面で、公開設定が「公開」になっているか再度確認してください。また、未来の日付で公開予約が設定されていないかもチェックしましょう。
それでも解決しない場合に試すこと
上記の基本的な対策で問題が解決しない場合は、もう少し専門的な原因が隠れているかもしれません。
- サーバーのエラーログを確認する: 利用しているレンタルサーバーの管理画面から、エラーログを確認できないか試してみてください。 エラーメッセージから原因のヒントが得られることがあります。
- ブラウザのデベロッパーツールで確認する: Google Chromeなどのブラウザには「デベロッパーツール」という開発者向けの機能があります。これを使うと、ページの読み込み時に発生しているエラーを具体的に確認できます。
- 利用しているレンタルサーバー会社に問い合わせる: サーバー側で障害が発生している可能性も考えられます。 サーバー会社の公式サイトで障害情報が出ていないか確認し、解決しない場合はサポートに問い合わせてみましょう。
まとめ
作成したWebコンテンツが表示されない場合、焦らずに以下の点を確認してみてください。
- まずはブラウザのキャッシュをクリアしてみる。 古い情報が表示されているだけの可能性があります。
- WordPressをお使いなら、プラグインを一つずつ無効化して原因を特定する。 プラグインの競合はよくあるトラブルの一つです。
- テーマをデフォルトに戻してみる。 これで解決すれば、テーマに原因があることが分かります。
この記事で紹介した方法を一つずつ試すことで、きっと問題は解決するはずです。落ち着いて、原因の切り分けを行ってみてください。あなたのWebサイトが無事に正しく表示されることを願っています。
コメント