【初心者向け】書いたブログ記事が表示されない?考えられる5つの原因と解決策

Webコンテンツプランナーの皆様、丹精込めて書いたブログ記事がWebサイトに表示されず、お困りではありませんか?せっかく時間をかけて作成したコンテンツが誰にも見られないのは、非常にもどかしい状況ですよね。

この記事を読めば、ブログ記事が表示されないときに考えられる原因と、初心者の方でも簡単に試せる具体的な解決策がわかります。

主な原因は、記事の「公開設定」のミスか、Webサイトの情報を一時的に保存する「キャッシュ」が影響している可能性が高いです。落ち着いて一つずつ確認していきましょう。

原因1:記事の公開設定が「下書き」や「非公開」になっている

最も基本的な原因として、記事のステータスが「公開」になっていない可能性があります。特にWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を利用している場合、意図せず「下書き」のまま保存していたり、「非公開」設定にしていたりするケースは少なくありません。

原因の解説
「下書き」は作成途中の記事を保存する機能で、管理者や編集者しか閲覧できません。「非公開」は、特定の権限を持つログインユーザーのみが閲覧できる状態です。 これらが設定されていると、一般の訪問者には記事が表示されません。

具体的な解決手順(WordPressの場合)

  1. WordPressの管理画面にログインし、左側メニューから「投稿」>「投稿一覧」をクリックします。
  2. 該当の記事タイトルの横に「下書き」や「非公開」と表示されていないか確認します。
  3. もし「下書き」や「非公開」になっていたら、記事の編集画面を開きます。
  4. 画面右側の「公開」ボックスにある「ステータス」を確認し、「公開」に変更して「更新」ボタンをクリックします。

原因2:ブラウザやサーバーの「キャッシュ」が残っている

Webサイトの表示を速くするために、ブラウザやサーバーには一度読み込んだページのデータが一時的に保存されています。これを「キャッシュ」と呼びます。 記事を更新しても、この古いキャッシュが表示されているために変更が反映されないことがあります。

原因の解説
キャッシュは、次に同じページを開く際に、保存されたデータを読み込むことで表示速度を上げる仕組みです。 しかし、そのために新しい情報がなかなか表示されないというデメリットもあります。

具体的な解決手順

  1. 強制再読み込み(スーパーリロード)を試す:
    • Windows: Ctrl + F5 キーを同時に押す
    • Mac: Command + Shift + R キーを同時に押す
      これだけで解決する場合も多いので、まず試してみてください。
  2. ブラウザのキャッシュをクリアする:
    お使いのブラウザ(Google Chrome, Safariなど)の設定画面から、キャッシュデータを削除します。 例えばChromeの場合、「設定」>「プライバシーとセキュリティ」>「閲覧履歴データの削除」から「キャッシュされた画像とファイル」を選択して削除できます。
  3. サーバーのキャッシュをクリアする:
    利用しているレンタルサーバーやWordPressのキャッシュ系プラグイン(例:WP Super Cacheなど)に、キャッシュを削除する機能があれば実行します。

原因3:公開日時が未来の日付(予約投稿)になっている

記事の公開日時を未来の日付に設定すると、その日時になるまで記事は公開されません。これは「予約投稿」という便利な機能ですが、誤って未来の日付を設定してしまうと「公開したはずなのに表示されない」という状況になります。

原因の解説
予約投稿は、指定した日時に自動で記事を公開するための機能です。しかし、日付や時間を間違えて設定すると、意図したタイミングで記事が表示されません。

具体的な解決手順(WordPressの場合)

  1. 記事の編集画面を開きます。
  2. 画面右側の「公開」ボックス内にある日付を確認します。
  3. もし未来の日付になっていたら、「編集」をクリックして現在または過去の日付に変更し、「OK」→「更新」ボタンをクリックします。

原因4:Webサイトには表示されるが、検索結果に出てこない

「自分のWebサイト上では記事が見られるのに、Googleなどの検索結果に表示されない」というケースもあります。この場合、検索エンジンに記事がまだ認識・登録(インデックス)されていない可能性があります。

原因の解説
検索エンジンは、「クローラー」と呼ばれるロボットが世界中のWebサイトを巡回して情報を集め、データベースに登録(インデックス)することで検索結果を表示します。 新しく公開された記事は、クローラーが発見してインデックスするまでに時間がかかることがあります。

具体的な解決手順

  1. インデックスされているか確認する:
    Googleの検索窓に site:あなたの記事のURL と入力して検索します。 検索結果に記事が表示されればインデックス済み、表示されなければまだインデックスされていません。
  2. Google Search Consoleでインデックス登録をリクエストする:
    Google Search Consoleは、GoogleとWebサイトの間のコミュニケーションを円滑にする無料ツールです。

    • Google Search Consoleにログインします。
    • 上部の検索窓に記事のURLを入力して「URL検査」ツールを使います。
    • 「URLがGoogleに登録されていません」と表示されたら、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。 これにより、クローラーに記事の存在を知らせ、インデックスを促すことができます。

原因5:特定のプラグインやテーマが干渉している

WordPressを利用している場合、インストールしているプラグイン同士の相性が悪かったり(競合)、使用しているテーマに不具合があったりすると、記事が正常に表示されないことがあります。

原因の解説
プラグインやテーマはWordPressの機能を拡張してくれますが、プログラムの組み合わせによっては予期せぬエラーを引き起こすことがあります。

具体的な解決手順

  1. プラグインを一時的にすべて無効化する:
    WordPressの管理画面からインストール済みのプラグインをすべて無効化し、記事が表示されるか確認します。 これで表示されれば、いずれかのプラグインが原因です。一つずつ有効化していき、問題を引き起こしているプラグインを特定します。
  2. テーマをデフォルトテーマに変更する:
    一時的にテーマを「Twenty Twenty-Four」などのWordPress公式のデフォルトテーマに変更してみます。 これで表示される場合は、使用しているテーマに問題がある可能性が高いです。テーマのアップデートを確認するか、別のテーマの利用を検討しましょう。

それでも解決しない場合に試すこと

上記の基本的な対策で問題が解決しない場合は、以下の少し発展的な内容を確認してみてください。

  • 「noindex」設定になっていないか確認する: 意図的に検索エンジンへのインデックスを拒否する「noindex」タグが設定されている場合があります。 WordPressの「設定」>「表示設定」で「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っていないか確認しましょう。
  • robots.txtファイルを確認する: robots.txtは、クローラーのアクセスを制御するファイルです。 このファイルの設定によって、記事ページへのクロールがブロックされている可能性があります。
  • サーバーの障害情報を確認する: 利用しているレンタルサーバーで障害が発生している可能性も考えられます。サーバー会社の公式サイトで障害情報が出ていないか確認してみてください。

まとめ

作成したブログ記事が表示されないとき、まずは慌てずに以下の点を確認してみてください。

  • 記事の公開設定が「公開」になっているか確認する。
  • ブラウザやサーバーのキャッシュをクリアしてみる。
  • 検索結果に表示されない場合は、Google Search Consoleでインデックス状況を確認し、必要であればリクエストを送る。

これらの基本的なポイントを確認することで、多くの問題は解決するはずです。この記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

コメント