【解決】Wi-Fiのネットワーク名(SSID)が表示されない!5つの原因と対策を徹底解説

「インターネットを使おうとしたら、いつも接続しているWi-Fiのネットワーク名(SSID)が一覧に表示されない…」そんな経験はありませんか? パソコンやスマートフォンで急にWi-Fiが使えなくなると、仕事やプライベートで非常に困ってしまいますよね。

この記事を読めば、Wi-FiのSSIDが表示されない時に考えられる原因と、初心者の方でも簡単に試せる具体的な解決策がわかります。主な原因は「Wi-Fiルーターの一時的な不調」か「接続するデバイス側の設定ミス」の可能性が高いです。落ち着いて一つずつ確認していきましょう。


原因1:機器の一時的な不調【まず試すこと】

最もよくある原因が、Wi-Fiルーターや、接続したいスマートフォン・パソコンの一時的な不具合です。 機器は長時間連続で稼働していると、内部に熱がこもったり、アクセスログが溜まったりして、動作が不安定になることがあります。

具体的な解決手順

まずは基本ですが、非常に効果的な対策です。以下の手順でWi-Fiルーターと接続したい端末の再起動を試してみましょう。

  1. スマートフォンやパソコンの電源を完全にオフにする。
  2. Wi-Fiルーターの電源ケーブルをコンセントから抜く。
  3. そのまま5分ほど待つ。 これにより、機器の放熱と内部のログのリセットが行われます。
  4. Wi-Fiルーターの電源ケーブルをコンセントに差し、ランプの状態が正常になるまで待つ。
  5. スマートフォンやパソコンの電源をオンにし、Wi-Fiの一覧にSSIDが表示されるか確認する。

原因2:デバイスのWi-Fi機能がオフになっている

意外と見落としがちなのが、スマートフォンやパソコン本体のWi-Fi機能がオフになっているケースです。 パソコンによっては、物理的なスイッチでWi-Fiのオン・オフを切り替えるモデルもあります。

具体的な解決手順

お使いの端末の設定画面を開き、Wi-Fiが有効になっているか確認してください。

  • スマートフォンの場合: 「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」または「ネットワークとインターネット」の項目でWi-Fiがオンになっているか確認します。
  • パソコン(Windows)の場合: タスクバーの右側にあるWi-Fiアイコンをクリックし、Wi-Fiがオンになっているか確認します。
  • パソコン(Mac)の場合: メニューバーにあるWi-Fiアイコンをクリックして、オンになっているか確認します。

原因3:Wi-Fiルーターとの距離や電波干渉

Wi-Fiの電波は、ルーターからの距離が遠すぎたり、間に壁や家具などの障害物があったりすると弱くなります。 また、電子レンジやBluetooth機器などが近くにあると、電波が干渉して接続が不安定になることがあります。

具体的な解決手順

  • ルーターに近づく: まずは、スマートフォンやパソコンをWi-Fiルーターの近くに移動させて、SSIDが表示されるか確認してみましょう。
  • 障害物や電波干渉源を避ける: ルーターの周りに物が多い場合は整理し、特に電子レンジやコードレス電話、他のBluetooth機器などから離して設置してみてください。

原因4:SSIDステルス機能が有効になっている

セキュリティ対策として、Wi-Fiルーターが自身のSSIDを周囲に知らせないようにする「ステルス機能」が有効になっている場合があります。 この設定になっていると、端末のWi-Fi一覧にSSIDが自動的に表示されません。

具体的な解決手順

ステルス機能が有効な場合は、ネットワーク情報を手動で入力して接続する必要があります。

  1. スマートフォンやパソコンのWi-Fi設定画面を開く。
  2. 「ネットワークを追加」や「その他」といった項目を選択する。
  3. ネットワーク名(SSID)、セキュリティの種類(例: WPA2/WPA3)、パスワードを正確に入力して接続する。

ルーターの管理画面にログインすれば、ステルス機能が有効になっているかを確認・無効化することも可能です。

原因5:特定の周波数帯(5GHz/2.4GHz)にしか対応していない

Wi-Fiには主に「5GHz」と「2.4GHz」という2種類の周波数帯があります。比較的新しい端末は両方に対応していますが、古い端末だと2.4GHzしか対応していない場合があります。 もしルーターが5GHzの電波しか発していない設定になっていると、古い端末ではSSIDを検出できません。

具体的な解決手順

  • ルーターの設定を確認する: Wi-Fiルーターの管理画面で、2.4GHz帯のSSIDが無効になっていないか確認し、有効に設定してください。
  • 接続するSSIDを確認する: 製品によっては、SSIDの末尾に「-5G」や「-A」、「-2G」や「-G」といった表記で周波数帯がわかるようになっています。お使いの端末が対応している方のSSIDに接続を試みてください。

それでも解決しない場合に試すこと

上記の基本的な対策で解決しない場合は、以下の少し発展的な方法を試してみてください。

  • ネットワーク設定をリセットする: 端末側に保存されているWi-FiやBluetoothなどのネットワーク設定情報を一度リセットする方法です。これにより、設定の不整合が原因の問題が解決することがあります。ただし、保存されていたWi-Fiパスワードなどもすべて削除されるため、再設定が必要になります。
  • ネットワークアダプターのドライバーを更新する(パソコンの場合): パソコンのWi-Fi機能をつかさどる「ドライバー」というソフトウェアが古いことが原因の場合があります。 デバイスマネージャーからドライバーを最新の状態に更新することで、問題が解決する可能性があります。
  • Wi-Fiルーターを初期化する: あらゆる手段を試しても改善しない場合の最終手段です。 ルーター本体のリセットボタンを長押しするなどして工場出荷時の状態に戻します。ただし、プロバイダー情報やパスワードなどの設定もすべて消えてしまうため、再設定が必要になります。

まとめ

最後に、この記事の要点を3つにまとめます。

  • まずは機器の再起動: Wi-FiのSSIDが表示されない場合、まずはスマートフォンやパソコン、そしてWi-Fiルーターの電源を入れ直してみましょう。
  • 設定と環境を確認: 端末のWi-Fi機能がオンになっているか、ルーターとの距離や間に障害物がないかを確認します。
  • ステルス機能や周波数帯を確認: ステルス機能が有効な場合は手動で接続し、お使いの端末が対応している周波数帯(2.4GHz/5GHz)に接続しているか確認しましょう。

この記事が、あなたのWi-Fi接続トラブル解決の一助となれば幸いです。

コメント