「パソコンやスマートフォンでWi-Fiに接続しようとしたら、いつも使っているネットワーク名(SSID)が表示されない…」そんな経験でお困りではありませんか?急にインターネットに繋がらなくなると、仕事やプライベートで非常に不便ですよね。
ご安心ください。この記事を読めば、Wi-FiのSSIDが表示されない原因の特定から、具体的な解決策まで、初心者の方でも分かりやすく理解できます。
主な原因は、Wi-Fiルーターの一時的な不具合か、お使いのパソコンやスマートフォン側の設定ミスの可能性が高いです。一つずつ確認していきましょう。
原因1:Wi-Fiルーターの一時的な不具合
原因の解説
Wi-Fiルーターは24時間365日稼働していることが多いため、内部に熱がこもったり、プログラムが複雑に絡み合ったりして、一時的に不具合を起こすことがあります。
具体的な解決手順
最も簡単で効果的なのが、Wi-Fiルーターの再起動です。再起動することで、ルーター内部の状態がリフレッシュされ、問題が解消されることがよくあります。
- Wi-Fiルーターの電源ケーブルをコンセントから抜きます。
- そのまま1分ほど待ち、放電させます。
- 再度、電源ケーブルをコンセントに差し込み、電源を入れます。
- ルーターのランプが正常に点灯するまで数分待ち、SSIDが表示されるか確認してください。
原因2:端末のWi-Fi機能がオフになっている
原因の解説
パソコンやスマートフォン本体のWi-Fi設定が、意図せずオフになっていることがあります。 機内モードがオンになっている場合も、Wi-Fiは自動的にオフになります。
具体的な解決手順
お使いの端末のWi-Fi設定を確認し、オンに切り替えましょう。
-
スマートフォンの場合(iPhone/Android):
- 画面の上部から下にスワイプ(または下から上にスワイプ)してコントロールセンター(クイック設定)を表示します。
- Wi-Fiのアイコンがオフ(灰色など)になっていたら、タップしてオン(青色など)にします。
- 機内モードのアイコンがオンになっていないかも確認しましょう。
-
Windows 11の場合:
- タスクバーの右端にあるネットワークアイコンをクリックします。
- 表示されたパネルの左上にある「Wi-Fi」ボタンがオフになっていれば、クリックしてオンにします。
-
Macの場合:
- 画面上部のメニューバーにあるWi-Fiアイコンをクリックします。
- Wi-Fiがオフになっていれば、クリックしてオンに切り替えます。
原因3:Wi-Fiルーターから離れすぎている
原因の解説
Wi-Fiの電波が届く範囲は限られています。ルーターから遠すぎたり、壁や家具などの障害物があったりすると、電波が弱くなりSSIDが表示されなくなることがあります。
具体的な解決手順
一度、Wi-Fiルーターの近くに移動して、SSIDが表示されるか確認してみてください。もし近くで表示されるようであれば、電波が届きにくい場所で利用していることが原因です。ルーターの設置場所を、家の中心や見通しの良い場所に変更すると改善されることがあります。
原因4:ルーターの「ステルス機能」が有効になっている
原因の解説
「ステルス機能」とは、セキュリティ対策の一つで、Wi-FiのSSIDを意図的に隠す機能です。 この機能が有効になっていると、SSIDの一覧にネットワーク名が表示されなくなります。
具体的な解決手順
この場合、SSIDとパスワードを手動で入力して接続する必要があります。
- スマートフォンの場合: Wi-Fi設定画面から「ネットワークを追加」や「その他」といった項目を選び、ネットワーク名(SSID)とパスワード、セキュリティの種類を入力して接続します。
- パソコンの場合: ネットワーク設定から「非公開のネットワーク」や「新しいネットワークを追加」などを選択し、同様に情報を入力します。
もし、ご自身でステルス機能を設定した覚えがない場合は、ルーターの設定画面にログインし、ステルス機能(SSIDの隠蔽、SSIDブロードキャストの無効化などと表記されている場合もあります)を無効にすることで、通常通りSSIDが表示されるようになります。
原因5:接続したい周波数帯に対応していない
原因の解説
Wi-Fiには主に「2.4GHz」と「5GHz」という2種類の周波数帯があります。
- 2.4GHz: 障害物に強く遠くまで届きやすいですが、電子レンジなどの家電と電波が干渉することがあります。
- 5GHz: 通信速度が速く安定していますが、障害物に弱く、ルーターから離れると電波が届きにくい性質があります。
古い端末の場合、5GHzに対応しておらず、ルーターが5GHzの電波しか出していない設定になっているとSSIDが表示されません。
具体的な解決手順
まず、お使いの端末が5GHzに対応しているか確認しましょう。最近の端末はほとんど対応していますが、古い場合は2.4GHzのみの対応かもしれません。
ルーターによっては、SSIDが周波数帯ごとに分かれている場合があります(例:「aterm-XXXX-g」が2.4GHz、「aterm-XXXX-a」が5GHzなど)。 両方のSSIDが表示されるか確認し、ご自身の環境に合った方に接続してみてください。 一般的には、速度と安定性に優れる5GHzへの接続が推奨されますが、接続が不安定な場合は2.4GHzを試してみましょう。
それでも解決しない場合に試すこと
基本的な対策で解決しない場合は、以下の方法を試してみてください。
- 端末のネットワーク設定をリセットする: パソコンやスマートフォンに保存されている過去のWi-Fi設定が原因で問題が起きている可能性があります。ネットワーク設定を一度リセットすると、工場出荷時の状態に戻り、問題が解消されることがあります。ただし、保存されていた他のWi-Fiパスワードもすべて削除されるので注意が必要です。
- Wi-Fiルーターを初期化する: ルーター本体の不具合が深刻な場合、初期化が有効なことがあります。ただし、プロバイダー情報などの再設定が必要になるため、最終手段として考えましょう。
- メーカーやプロバイダーに問い合わせる: ここまでの方法をすべて試しても改善しない場合は、お使いのWi-Fiルーターのメーカーや、契約しているインターネットプロバイダーのサポートセンターに問い合わせてみましょう。
まとめ
- まずは再起動: Wi-FiのSSIDが表示されない場合、まずはWi-Fiルーターと、お使いのパソコンやスマートフォンを再起動してみましょう。
- 端末の設定を確認: 端末のWi-Fi機能がオフになっていないか、機内モードになっていないかを確認します。
- 物理的な要因を確認: ルーターとの距離や障害物、ステルス機能や周波数帯といった、電波に関する設定や環境を見直してみましょう。
この記事で紹介した方法を一つずつ試すことで、きっと解決の糸口が見つかるはずです。焦らず、落ち着いて対処していきましょう。
コメント