インターネットに接続しようとしたのに、利用したいWi-FiのSSID(ネットワーク名)が一覧に表示されなくて困っていませんか?急にWi-Fiが使えなくなると、仕事やプライベートで大きな支障が出てしまい、焦ってしまいますよね。
この記事を読めば、Wi-FiのSSIDが表示されない時に考えられる原因と、初心者でも簡単に試せる具体的な解決策が分かります。
主な原因は、Wi-Fiルーターの一時的な不具合か、スマートフォンやパソコンといった接続したい機器側の設定ミスの可能性が高いです。落ち着いて一つずつ確認していきましょう。
原因1:機器の一時的な不具合
原因の解説
Wi-Fiルーターや、スマートフォン・パソコンは、長時間連続で稼働していると内部のシステムが不安定になり、一時的な不具合を起こすことがあります。その結果、Wi-Fiの電波が正常に発信されず、SSIDが表示されなくなるケースは非常に多いです。
具体的な解決手順
最も簡単で効果的なのが、Wi-Fiルーターと接続したい端末(スマートフォンやパソコン)の再起動です。
-
Wi-Fiルーターの再起動
- ルーターの電源ケーブルをコンセントから抜きます。
- そのまま1分ほど待ち、再度コンセントに差し込みます。
- ルーターのランプが正常な状態(点灯・点滅)になるまで数分待ちます。
-
スマートフォン・パソコンの再起動
- ルーターの再起動が終わったら、次に接続したい端末の電源を一度切り、再び入れ直します。
多くの場合、この再起動だけで問題が解決します。まずは焦らずに試してみてください。
原因2:端末のWi-Fi機能がオフになっている
原因の解説
意外と見落としがちなのが、スマートフォンやパソコン本体のWi-Fi機能がオフになっているケースです。何かの拍子に設定が変わってしまったり、「機内モード」がオンになっていたりすると、Wi-Fiの電波を拾うことができません。
具体的な解決手順
お使いの端末の設定画面を開き、Wi-Fiがオンになっているかを確認しましょう。
-
スマートフォンの場合(iPhone/Android共通)
- 「設定」アプリを開きます。
- 「Wi-Fi」(または「ネットワークとインターネット」)の項目をタップします。
- Wi-Fiのスイッチがオン(有効)になっていることを確認します。オフになっていたらオンに切り替えてください。
- あわせて、「機内モード」がオフになっていることも確認しましょう。
-
パソコンの場合(Windows 11を例に)
- 画面右下のタスクトレイにある、ネットワークアイコン(地球儀や扇形のマーク)をクリックします。
- 表示されたクイック設定パネルで、「Wi-Fi」のボタンが青色(オンの状態)になっているか確認します。
- 白色(オフの状態)であれば、クリックしてオンに切り替えてください。
原因3:SSIDが非表示に設定されている(ステルス機能)
原因の解説
セキュリティ対策の一環として、Wi-FiルーターにはSSIDを周囲から見えなくする「ステルス機能(SSID非表示設定)」があります。 この機能が有効になっていると、Wi-Fiの一覧にSSIDが表示されず、自動で検出することができません。
具体的な解決手順
この場合、ネットワーク名とパスワードを手動で入力することで接続できます。
-
スマートフォンの場合
- iPhone: 「設定」→「Wi-Fi」と進み、「その他」をタップします。 「名前」の欄にSSID、「セキュリティ」で暗号化方式(通常はWPA2かWPA3)を選択し、パスワードを入力して「接続」をタップします。
- Android: 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」と進み、一覧の一番下にある「ネットワークを追加」をタップします。 ネットワーク名(SSID)、セキュリティの種類、パスワードを入力して接続します。
-
パソコンの場合(Windows 10/11)
- ネットワーク一覧から「非公開のネットワーク」を選択し、「接続」をクリックします。
- 「ネットワーク名(SSID)を入力してください」と表示されたら、正しいSSIDを入力し、「次へ」をクリックします。
- パスワード(ネットワークセキュリティキー)を入力し、接続します。
もし、ご自身でステルス設定を解除したい場合は、ルーターの設定画面にログインし、無線LAN設定からSSIDのステルス機能を無効にしてください。
原因4:接続したい周波数帯に対応していない
原因の解説
Wi-Fiには主に「2.4GHz」と「5GHz」という2種類の周波数帯があります。 5GHzは通信速度が速いですが、障害物に弱いという特徴があります。一方で、古い端末などは5GHzに対応しておらず、2.4GHzしか利用できない場合があります。 ルーターが5GHzの電波しか出していない設定になっていると、対応していない端末ではSSIDが表示されません。
具体的な解決手順
ルーターの設定画面にアクセスし、2.4GHzと5GHzの両方の周波数帯が有効になっているか確認しましょう。多くのルーターでは、SSIDの末尾に「-2G」「-5G」や「-A」「-G」といった表記で区別されています。お使いの端末がどちらか一方しか表示しない場合、もう一方の周波数帯で接続を試みてください。
それでも解決しない場合に試すこと
基本的な対策を試してもSSIDが表示されない場合は、以下の方法を検討してみてください。
-
ルーターの設置場所を見直す
Wi-Fiルーターと端末の距離が遠すぎたり、壁や家具などの障害物があったりすると、電波が届きにくくなります。 電子レンジなどの家電製品も電波干渉の原因になることがあるため、ルーターをなるべく家の中心や高い場所に移動させてみましょう。 -
ネットワーク設定をリセットする
端末側に保存されている過去のネットワーク情報が不具合の原因となっている可能性があります。 一度ネットワーク設定をリセットし、再度Wi-Fiに接続し直すことで改善する場合があります。 ただし、保存されているすべてのWi-Fiパスワードが削除されるので注意が必要です。 -
Wi-Fiのチャンネルを変更する
近隣の家で使われているWi-Fiと電波の通り道(チャンネル)が重なると、電波干渉を起こして接続が不安定になることがあります。 ルーターの設定画面から、Wi-Fiのチャンネルを自動設定(Auto)から手動で別のチャンネルに変更してみると、改善する可能性があります。
まとめ
Wi-FiのSSIDが表示されずお困りの際は、以下の3つのポイントを順番に確認してみてください。
- まずは落ち着いて、Wi-Fiルーターと接続したい端末(スマホ・PC)の両方を再起動してみましょう。
- 端末のWi-Fi設定がオンになっているか、機内モードになっていないかを確認しましょう。
- ステルス機能が有効になっている可能性も考え、ネットワーク名を手動で入力して接続を試してみましょう。
この記事で紹介した方法を試すことで、多くの場合、問題は解決するはずです。無事にWi-Fiに接続できることを願っています。
コメント