Wi-FiのSSIDが表示されない!接続できない原因と簡単な解決策を徹底解説

スマホやパソコンのWi-Fiリストに、接続したいネットワーク名(SSID)が表示されなくて困っていませんか?急にインターネットが使えなくなると、仕事やプライベートで大きな支障が出てしまい、焦ってしまいますよね。

ご安心ください。この記事を読めば、SSIDが表示されない原因と具体的な解決策が分かり、ご自身で問題を解決できるようになります。一つひとつ、順を追って確認していきましょう。

主な原因は、Wi-Fiルーターの一時的な不調か、**SSIDが意図的に隠されている(ステルス機能)**の可能性が高いです。

原因1:Wi-Fiルーターや端末の一時的な不調

原因の解説
Wi-Fiルーターやスマートフォン、パソコンは、長時間連続して使用することで内部に熱がこもったり、アクセスログが溜まったりして、一時的に動作が不安定になることがあります。 このような場合、再起動することで状態がリフレッシュされ、問題が解決することがよくあります。

具体的な解決手順
最も簡単で効果的なのが、Wi-Fiルーターと接続したい端末(スマートフォンやパソコン)の再起動です。

  1. Wi-FiルーターのACアダプターをコンセントから抜く
  2. 5分ほど待つ
    すぐに電源を入れ直すのではなく、少し時間を置くことで本体が放熱され、より確実にリフレッシュできます。
  3. 再度ACアダプターをコンセントに差し、起動する
  4. スマートフォンやパソコンを再起動する
  5. Wi-Fiの接続画面でSSIDが表示されるか確認する

原因2:SSIDが非表示(ステルス機能)になっている

原因の解説
セキュリティ対策として、Wi-Fiルーターが自身のSSIDを周囲に知らせないようにする「ステルス機能」が設定されている場合があります。 この機能が有効になっていると、SSIDはWi-Fiの一覧に自動で表示されず、手動でネットワーク情報を入力しないと接続できません。

具体的な解決手順
お使いの端末から、SSIDとパスワードを手動で入力して接続を試みます。SSIDとパスワードは、通常Wi-Fiルーターの本体側面や裏面に記載されています。

  • iPhone/iPadの場合

    1. 「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」をタップします。
    2. 「その他…」を選択します。
    3. 「名前」の欄にSSIDを入力し、「セキュリティ」の種類を選択(通常はWPA2かWPA3です)し、パスワードを入力して「接続」をタップします。
  • Androidの場合

    1. 「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」>「Wi-Fi」と進みます。
    2. 一番下までスクロールし、「ネットワークを追加」をタップします。
    3. 「ネットワーク名(SSID)」を入力し、セキュリティの種類を選択、パスワードを入力して「保存」をタップします。
  • Windowsの場合

    1. タスクバーのWi-Fiアイコンをクリックし、「ネットワーク設定」を開きます。
    2. 「非公開のネットワーク」を選択し、「接続」をクリックします。
    3. ネットワーク名(SSID)を入力し、「次へ」をクリックします。
    4. パスワード(セキュリティキー)を入力して接続します。

原因3:Wi-Fiの電波が弱い・干渉している

原因の解説
Wi-Fiルーターと端末の間に距離があったり、壁や家具などの障害物があったりすると、電波が弱くなりSSIDを検出できないことがあります。 特に、通信速度が速い5GHz帯の電波は障害物に弱い性質があります。 また、電子レンジやBluetooth機器などが近くにあると、電波が干渉して接続が不安定になることもあります。

具体的な解決手順

  • Wi-Fiルーターの近くで接続を試す
    まずは、スマートフォンやパソコンをルーターの近くに持って行き、SSIDが表示されるか確認してみてください。
  • Wi-Fiルーターの設置場所を見直す
    ルーターは、家の中心付近の、床から1〜2mほどの高さで、周りに障害物がない場所に置くのが理想的です。
  • 電波干渉する機器から離す
    電子レンジ、コードレス電話、Bluetoothスピーカーなどからルーターを離して設置しましょう。

原因4:端末が特定の周波数帯に対応していない

原因の解説
Wi-Fiには主に「2.4GHz」と「5GHz」という2種類の周波数帯があります。

  • 5GHz帯: 通信速度が速いが、障害物に弱く、電波が届く範囲が狭い。
  • 2.4GHz帯: 障害物に強く、電波が遠くまで届きやすいが、他の家電と電波干渉しやすく速度が遅くなることがある。

古いパソコンや一部の家電製品などは、5GHz帯に対応しておらず、2.4GHz帯のSSIDしか表示されない場合があります。

具体的な解決手順
お使いのWi-Fiルーターが両方の周波数帯に対応している場合、SSIDが「aterm-XXXXXX-g」(2.4GHz)と「aterm-XXXXXX-a」(5GHz)のように、末尾のアルファベットで区別されていることが一般的です。

もし5GHz(-a)のSSIDしか表示されない、またはその逆の場合は、もう片方のSSIDに接続できるか試してみてください。両方のSSIDが表示されない場合は、他の原因が考えられます。

それでも解決しない場合に試すこと

基本的な対策で解決しない場合は、以下の少し発展的な方法を試してみてください。

  • 端末のネットワーク設定をリセットする
    スマートフォンやパソコンに保存されているWi-Fiの接続設定を一度リセットすることで、問題が解決することがあります。ただし、保存されていたすべてのWi-Fiパスワードが削除されるのでご注意ください。
  • ネットワークドライバーを更新する(PCの場合)
    パソコンのWi-Fi機能をつかさどる「ネットワークドライバー」というソフトウェアが古いと、接続に問題が起きることがあります。 デバイスマネージャーからドライバーの更新を試すか、PCメーカーの公式サイトから最新版をダウンロードしてインストールしてください。
  • Wi-Fiルーターを初期化する
    あらゆる方法を試しても改善しない場合の最終手段です。 ルーターを工場出荷時の状態に戻すことで、設定の不具合が解消される可能性があります。 ただし、プロバイダー情報やWi-Fiのパスワードなどをすべて再設定する必要があるため、実行する前に必ず設定情報をメモしておきましょう。

まとめ

Wi-FiのSSIDが表示されず接続できない場合、慌てずに以下の点を確認してみてください。

  • まずは基本の再起動: Wi-Fiルーターと、接続したいスマートフォンやパソコンの両方を再起動してみましょう。
  • ステルス機能を確認: SSIDが隠されている設定(ステルス機能)になっているかもしれません。その場合は、SSIDとパスワードを手動で入力して接続します。
  • 電波環境を見直す: ルーターと端末の距離を近づけたり、障害物や電波干渉する機器がないか確認したりしてみましょう。

この記事が、あなたのWi-Fi接続トラブル解決の一助となれば幸いです。

コメント