【WordPress】画像が表示されない?原因と解決策を初心者向けに徹底解説!

WordPressに画像をアップロードしたのに、なぜか表示されなくて困っていませんか?サイトの記事やメディアライブラリで画像が真っ白になったり、バツ印が表示されたりすると、焦ってしまいますよね。

ご安心ください。この記事を読めば、WordPressで画像が表示されない原因と、それを解決するための具体的な手順がわかります。主な原因は、ファイルのアクセス権(パーミッション)の設定ミスか、利用しているプラグインの干渉である可能性が高いです。

これから紹介する対処法を順番に試すことで、問題を解決できるはずです。

原因1:ファイルのパーミッション設定が正しくない

原因の解説
パーミッションとは、サーバー上のファイルやフォルダに対するアクセス権限のことです。この設定が正しくないと、WordPressが画像を読み込むことを許可されず、結果として画像が表示されなくなります。 特に、サーバー移転後などに発生しやすい問題です。

具体的な解決手順
FTPソフト(FileZillaなど)を使って、サーバーにアクセスし、以下の手順でパーミッション設定を確認・変更してください。

  1. FTPソフトでサーバーに接続します。
  2. WordPressがインストールされているディレクトリを開きます。
  3. wp-content フォルダを開き、その中にある uploads フォルダを右クリックします。
  4. メニューから「ファイルのパーミッション」や「属性の変更」を選択します。
  5. 数値に「755」と入力し、OKをクリックします。 これにより、WordPressがフォルダ内の画像を読み取れるようになります。

原因2:プラグインが干渉している

原因の解説
画像の最適化、キャッシュ、セキュリティ関連のプラグインなどが、他のプラグインやWordPress本体の機能と競合(コンフリクト)し、画像の表示を妨げることがあります。 新しくプラグインを追加してから問題が発生した場合は、この原因が疑われます。

具体的な解決手順
原因となっているプラグインを特定するため、以下の手順で確認作業を行います。

  1. WordPressの管理画面にログインし、「プラグイン」>「インストール済みプラグイン」に移動します。
  2. 現在有効になっているプラグインをすべて選択し、一括操作で「無効化」します。
  3. この状態で画像が正常に表示されるか確認します。表示されれば、プラグインのいずれかが原因です。
  4. プラグインを一つずつ「有効化」していき、その都度、画像の表示を確認します。
  5. 画像が表示されなくなった時点で、直前に有効化したプラグインが競合の原因であると特定できます。

原因のプラグインが判明したら、そのプラグインの設定を見直すか、代替のプラグインを探しましょう。

原因3:.htaccessファイルの設定に誤りがある

原因の解説
.htaccessファイルは、Webサーバーの動作を制御するための設定ファイルです。このファイルに誤った記述があると、画像へのアクセスが制限され、表示されなくなることがあります。

具体的な解決手順
.htaccessファイルを編集する前には、必ずバックアップを取ってください。

  1. FTPソフトでサーバーに接続し、WordPressのルートディレクトリにある.htaccessファイルを見つけます。
  2. このファイルを一度PCにダウンロードして、バックアップとして保存します。
  3. WordPressの管理画面で「設定」>「パーマリンク設定」を開き、何も変更せずに「変更を保存」ボタンをクリックします。 これにより、.htaccessファイルが初期状態で再生成されます。
  4. サイトを再読み込みして、画像が表示されるか確認してください。

原因4:サイトアドレス(URL)の設定が間違っている

原因の解説
サイトのSSL化(httpからhttpsへの変更)やドメイン変更を行った際に、WordPressのURL設定が古いままになっていると、画像のURLと実際のパスが一致しなくなり、画像が表示されなくなります。

具体的な解決手順
WordPressの一般設定でURLを確認・修正します。

  1. 管理画面の「設定」>「一般」を開きます。
  2. 「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」が、現在の正しいURL(https://から始まるURLなど)になっているか確認します。
  3. もし間違っていたら、正しいURLに修正して「変更を保存」します。

これでも解決しない場合、記事内に古いURLが残っている可能性があります。「Really Simple SSL」のようなプラグインを利用すると、サイト内のURLを簡単に一括で置換できます。

原因5:利用中のテーマに問題がある

原因の解説
使用しているWordPressテーマ自体に不具合があったり、テーマの設定が原因で画像が表示されないケースもあります。

具体的な解決手順
テーマが原因かどうかを切り分けるために、一時的にデフォルトのテーマに変更してみます。

  1. 管理画面の「外観」>「テーマ」を開きます。
  2. 「Twenty Twenty-Four」などのWordPress公式のデフォルトテーマを「有効化」します。
  3. この状態でサイトを表示し、画像が表示されるか確認します。

もしデフォルトテーマで画像が表示された場合は、元のテーマに問題がある可能性が高いです。テーマのアップデートを確認するか、テーマの制作者に問い合わせてみましょう。

それでも解決しない場合に試すこと

上記の基本的な対策で問題が解決しない場合は、以下の少し発展的な方法を試してみてください。

  • ブラウザのキャッシュをクリアする: お使いのブラウザに古い情報が残っている可能性があります。スーパーリロード(Windows: Ctrl + F5, Mac: Command + Shift + R)を試すか、ブラウザのキャッシュを完全に削除してみてください。
  • PHPのメモリ上限を増やす: サーバー側でWordPressが使用できるメモリが不足していると、画像の処理がうまくいかないことがあります。 wp-config.phpファイルに追記することで、メモリの上限を引き上げられる場合がありますが、専門的な知識が必要なため、自信がない場合は利用しているレンタルサーバーのサポートに問い合わせることをお勧めします。
  • サーバーのエラーログを確認する: レンタルサーバーの管理画面からエラーログを確認すると、問題の具体的な原因を示すメッセージが見つかることがあります。

まとめ

WordPressで画像が表示されなくなった際に確認すべきポイントをまとめます。

  • パーミッションの確認: uploadsフォルダのパーミッションが「755」になっているか確認しましょう。
  • プラグインとテーマの確認: プラグインを一度すべて無効化したり、テーマをデフォルトに戻したりして、原因を切り分けましょう。
  • 設定ファイルの確認: .htaccessファイルやサイトアドレス(URL)の設定が正しいか見直しましょう。

この記事で紹介した手順を一つずつ丁寧に試すことで、きっと問題は解決するはずです。落ち着いて、原因の特定と修正に取り組んでみてください。

コメント