【初心者向け】Wi-Fiが表示されない!ネットワーク名(SSID)が見つからない原因と対策を徹底解説

Wi-Fiに接続しようとしたら、いつも使っているネットワーク名(SSID)が表示されなくて困っていませんか?スマートフォンやパソコンのWi-Fi設定画面に、接続したいWi-Fiの名前が見つからないと、インターネットに繋げず焦ってしまいますよね。

この記事を読めば、その原因と自分でできる簡単な対処法がわかります。落ち着いて一つずつ確認していけば、きっと解決できるはずです。主な原因は、お使いのWi-Fiルーターか、スマートフォンやパソコン本体の問題である可能性が高いです。

原因1:Wi-Fiルーターとの距離が遠い、または間に障害物がある

非常に基本的なことですが、Wi-Fiの電波が弱いと、SSIDの一覧に表示されないことがあります。

原因の解説
Wi-Fiの電波は、ルーターからの距離が遠くなればなるほど弱くなります。また、壁や家具、特に金属製のものや水槽などがあると、電波が遮られてしまい、お使いの端末まで届きにくくなります。

具体的な解決手順

  1. ルーターに近づく: まずは、スマートフォンやパソコンを持ってWi-Fiルーターの近くに移動してみてください。
  2. 障害物を確認する: ルーターと端末の間に、壁やドア、本棚などの障害物がないか確認しましょう。可能であれば、ルーターを障害物の少ない、見通しの良い場所に設置し直すのが効果的です。

原因2:Wi-Fiルーターや接続したい端末の一時的な不具合

Wi-Fiルーターや、接続しようとしているスマートフォン・パソコンが、一時的な不具合を起こしている可能性も考えられます。

原因の解説
電子機器は、長時間連続して使用することで内部的にエラーが発生し、動作が不安定になることがあります。 このような一時的な不具合は、再起動することで解消されるケースが非常に多いです。

具体的な解決手順

  1. 接続したい端末(スマホ・PC)を再起動する: まずは、お使いのスマートフォンやパソコンの電源を一度切り、再度入れ直してみてください。
  2. Wi-Fiルーターを再起動する: 端末の再起動で改善しない場合は、Wi-Fiルーターを再起動します。ルーターの電源コードをコンセントから抜き、10秒から1分ほど待ってから再び差し込んでください。

原因3:Wi-Fiルーターの「ステルス機能」が有効になっている

SSIDが一切表示されないのではなく、特定のSSIDだけが見つからない場合、この原因が考えられます。

原因の解説
「SSIDステルス機能」とは、Wi-Fiのネットワーク名(SSID)を周囲から見えないように隠すセキュリティ機能のことです。 この機能が有効になっていると、Wi-Fi設定画面の一覧にはSSIDが表示されず、意図的に探さないと接続できません。

具体的な解決手順
ステルス機能が有効なWi-Fiに接続するには、ネットワーク名(SSID)とパスワードを手動で入力する必要があります。

  • iPhoneの場合:

    1. 「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」をタップします。
    2. ネットワーク一覧の下にある「その他」をタップします。
    3. 「名前」の欄に非表示になっているSSIDを正確に入力し、セキュリティの種類(通常はWPA2またはWPA3)を選択して、パスワードを入力し接続します。
  • Androidの場合:

    1. 「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」から「Wi-Fi」へ進みます。
    2. ネットワーク一覧の一番下にある「ネットワークを追加」をタップします。
    3. ネットワーク名(SSID)とパスワード、セキュリティの種類を入力して接続します。
  • Windowsの場合:

    1. タスクバーのWi-Fiアイコンをクリックし、「非公開のネットワーク」を選択します。
    2. 「接続」をクリックし、ネットワーク名(SSID)とパスワードを入力して接続します。

原因4:端末がルーターの周波数帯(5GHz)に対応していない

Wi-Fiには主に「5GHz」と「2.4GHz」という2種類の周波数帯があります。

原因の解説
5GHzは通信速度が速いのが特徴ですが、障害物に弱い性質があります。一方、2.4GHzは速度では劣るものの、障害物に強く遠くまで電波が届きやすいです。 古いパソコンやスマートフォンの中には、この5GHzに対応しておらず、2.4GHzの電波しか受信できない機種があります。

具体的な解決手順
お使いのWi-Fiルーターが5GHzと2.4GHzの両方のSSIDを発信している場合、SSIDの末尾に「-a」や「-5G」が付いているのが5GHz、「-g」や「-2G」が付いているのが2.4GHzです。もし5GHzのSSIDしか表示されない、またはその逆の場合は、もう一方のSSIDが表示されていないか確認し、接続を試みてください。

それでも解決しない場合に試すこと

上記の基本的な対策で解決しない場合は、以下の少し踏み込んだ方法を試してみてください。

  • ネットワーク設定をリセットする
    端末側に保存されているWi-Fiなどのネットワーク設定情報に問題が生じている可能性があります。 この設定を一度リセットすることで、問題が解消されることがあります。ただし、保存されているすべてのWi-Fiパスワードなどが削除されるため、再設定が必要になります。

    • iPhone: 「設定」>「一般」>「転送またはiPhoneをリセット」>「リセット」>「ネットワーク設定をリセット」
    • Android: 「設定」>「システム」>「リセットオプション」>「Wi-Fi、モバイル、Bluetoothをリセット」(機種によりメニュー名が異なります)
    • Windows: 「設定」>「ネットワークとインターネット」>「ネットワークの詳細設定」>「ネットワークのリセット」
  • ネットワークアダプターのドライバーを更新する(PCの場合)
    パソコンに内蔵されているWi-Fi接続用の部品(ネットワークアダプター)のプログラム(ドライバー)が古いことが原因の場合があります。 ドライバーを最新の状態に更新することで、問題が解決することがあります。 Windowsの場合、「デバイスマネージャー」からネットワークアダプターを探し、ドライバーの更新を試すことができます。

  • Wi-Fiルーターのファームウェアを更新する
    ルーター本体のソフトウェア(ファームウェア)が古いと、動作が不安定になることがあります。 メーカーの公式サイトなどで最新のファームウェアが公開されていないか確認し、更新作業を行うことで改善する可能性があります。

まとめ

Wi-FiのSSIDが表示されず接続できない問題は、多くの場合、落ち着いて原因を切り分けることで解決できます。

  • まずは基本の再起動と距離の確認から試しましょう。ルーターや端末の再起動、そしてルーターとの物理的な距離や障害物の有無を確認するのが第一歩です。
  • 特定のWi-Fiだけが見えない場合は「ステルス機能」を疑いましょう。SSIDとパスワードを手動で入力して接続を試みてください。
  • それでも解決しない場合は、「ネットワーク設定のリセット」や、PCの場合は「ドライバーの更新」といった少し進んだ対策を試す価値があります。

この記事が、あなたのWi-Fi接続トラブル解決の一助となれば幸いです。快適なインターネット環境を取り戻しましょう。

コメント