【解決】Wi-FiのSSIDが表示されない!5つの原因と対策を徹底解説

「パソコンやスマホでWi-Fiを使いたいのに、ネットワーク名(SSID)が表示されない…」そんな経験はありませんか?この記事を読めば、SSIDが表示されない原因と、誰でも簡単にできる解決策がわかります。主な原因は、Wi-Fiルーターの一時的な不具合か、端末側の設定ミスの可能性が高いです。

原因1:Wi-Fi機能が無効になっている

うっかり見落としがちなのが、パソコンやスマートフォンのWi-Fi機能がオフになっているケースです。

原因の解説
当然ですが、Wi-Fi機能がオフになっていると、SSIDを検出することはできません。省電力設定などが影響して、意図せずオフになっていることもあります。

具体的な解決手順

  • Windowsの場合:

    1. 画面右下のタスクトレイにあるネットワークアイコンをクリックします。
    2. 「Wi-Fi」のパネルをクリックしてオン(青色)にします。
    3. もしアイコンがない場合は、「スタート」→「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」の順に進み、スイッチをオンにしてください。
  • スマートフォンの場合:

    • iPhone: 「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」をタップしてスイッチをオンにします。
    • Android: 「設定」アプリから「ネットワークとインターネット」などを開き、Wi-Fiのスイッチをオンにします。

原因2:Wi-Fiルーターの一時的な不具合

Wi-Fiルーターもコンピューターの一種であり、長時間稼働していると一時的な不具合を起こすことがあります。

原因の解説
ルーター内部に溜まったアクセスログや熱が原因で、正常に動作しなくなることがあります。 再起動することで、これらの問題が解消され、SSIDが再び表示されるようになる場合があります。

具体的な解決手順
Wi-Fiルーターを再起動します。正しい手順で行うことが大切です。

  1. Wi-FiルーターのACアダプターをコンセントから抜きます。
  2. ランプが完全に消えたことを確認し、10秒以上、できれば5分ほど待ちます。 この時間で本体が放熱されます。
  3. 再度ACアダプターをコンセントに差し込み、起動するまで数分待ちます。

原因3:ルーターと端末の距離が遠い、または電波干渉

Wi-Fiの電波は無限に届くわけではありません。物理的な距離や障害物、他の電化製品からの電波干渉が原因でSSIDが表示されないことがあります。

原因の解説
Wi-Fiの電波は、壁や家具などの障害物によって弱まります。 特に金属製の棚や水槽は電波を減衰させやすいので注意が必要です。 また、電子レンジやBluetooth機器など、同じ2.4GHz帯の周波数を使用する家電製品が近くにあると、電波が干渉して接続が不安定になることがあります。

具体的な解決手順

  • パソコンやスマートフォンをWi-Fiルーターに近づけて、SSIDが表示されるか確認します。
  • Wi-Fiルーターの周りに障害物や電波干渉の原因となる家電製品がないか確認し、あれば移動させます。
  • 可能であれば、電波干渉の少ない5GHz帯のSSIDに接続してみるのも有効です。 5GHz帯は障害物に弱い反面、他の家電との電波干渉を受けにくく、通信が安定しやすい特徴があります。

原因4:ステルス機能が有効になっている

セキュリティ対策として、意図的にSSIDを隠す「ステルス機能(SSIDステルス)」が有効になっている場合があります。

原因の解説
ステルス機能は、Wi-Fiネットワークの一覧にSSIDを表示させないようにする機能です。 これにより、SSIDを知らない第三者からの不正な接続を防ぐ効果が期待できます。 ステルス機能が有効になっている場合、SSIDは自動で検出されません。

具体的な解決手順
SSIDとパスワードを手動で入力して接続します。

  • iPhoneの場合: 「設定」→「Wi-Fi」→「その他」の順に進み、ネットワーク名(SSID)、セキュリティの種類、パスワードを入力します。
  • Androidの場合: 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」→「ネットワークを追加」などの項目から、SSIDとパスワードを手動で入力します。
  • Windowsの場合: ネットワーク設定から手動でプロファイルを作成します。

原因5:利用している周波数帯に対応していない

Wi-Fiルーターが発信している周波数帯に、お使いの端末が対応していない可能性も考えられます。

原因の解説
Wi-Fiには主に「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数帯があります。 古い端末の場合、5GHz帯に対応しておらず、ルーターが5GHzのSSIDしか発信していないと、SSIDが表示されません。

具体的な解決手順

  1. ルーターの設定画面を確認し、2.4GHz帯と5GHz帯の両方のSSIDが有効になっているか確認します。
  2. お使いの端末が対応している周波数帯のSSIDに接続します。一般的に、SSIDの末尾などでどちらの周波数帯か判別できるようになっています(例:「aterm-XXXXXX-g」が2.4GHz、「aterm-XXXXXX-a」が5GHzなど)。

それでも解決しない場合に試すこと

上記の基本的な対策で解決しない場合は、以下の少し発展的な方法を試してみてください。

  • ネットワーク設定をリセットする: パソコンやスマートフォンのネットワーク設定を一度リセット(初期化)することで、原因不明の不具合が解消されることがあります。 ただし、保存されているWi-Fiのパスワードなどがすべて削除されるため、再設定が必要です。
  • ネットワークアダプターのドライバーを更新する(パソコンの場合): パソコンに内蔵されているWi-Fiアダプターのドライバー(制御プログラム)が古いと、正常に動作しないことがあります。 デバイスマネージャーからドライバーを最新の状態に更新してみてください。
  • Wi-Fiルーターを初期化する: ルーターの再起動でも改善しない場合の最終手段です。 初期化すると、これまでに設定した内容はすべて消去され工場出荷時の状態に戻るため、再度プロバイダー情報などの設定が必要になります。

まとめ

SSIDが表示されないトラブルは、慌てずに原因を一つずつ切り分けていくことが解決への近道です。

  • まずは端末のWi-Fi機能がオンになっているか、ルーターとの距離は適切かといった基本的な点を確認しましょう。
  • 次に、Wi-Fiルーターの再起動を試します。これは多くの不具合に有効な対処法です。
  • それでも解決しない場合は、ステルス機能の可能性や、ネットワーク設定のリセット、ドライバーの更新などを試してみてください。

この記事が、あなたのWi-Fiトラブル解決の助けとなれば幸いです。

コメント